標的型攻撃対策(マルウェア対策)
マルウェア対策(振る舞い検知型)
次世代アンチウイルス(NGAV:Next Generation Anti Virus)とも呼ばれ、従来のウイルス対策ソフトでは発見が難しいゼロデイ攻撃を検知し、動作のブロック等を行います。
従来のパターンマッチング技術とは異なり、マルウェア特有の動作に対する振る舞い検知やAI・機械学習といった技術を用いて、マルウェアと疑わしいものを検知・ブロックを行い、エンドポイントをマルウェア感染から守ります。

マルウェア対策(パターンマッチング型)
EPP(Endpoint Protection Platform)とも呼ばれ、エンドポイントにマルウェアなどが感染しないよう保護することを目的としたツールです。
あらかじめウイルスの特徴を登録したデータベースをウイルス対策ソフト内に持ち、この情報と検査対象のファイルを逐一比較するパターンマッチング技術により、登録されたものは確実に防げるという特徴があります。

EDR(Endpoint Detection and Response)
エンドポイントの操作や動作を記録・監視を行い、サイバー攻撃を発見次第すぐに対処することを目的としたツールです。
サイバー攻撃を受けてしまった場合を想定し、万が一攻撃を受けたとしても被害を最小限に抑えます。
被害にあった原因の調査や今後のセキュリティ対策に反映させる必要があるため、EDRの運用も重要なポイントになります。

エンドポイント管理
IT資産管理
PCやプリンタなどのハードウェアのほか、ソフトウェアやネットワークなどの活用により、ビジネスにおける生産性や利便性は飛躍的に向上しています。一方で、それらIT資産の管理・運用や情報漏洩・セキュリティ問題への対策など、新たな課題への取り組みも必要となっています。IT資産管理ツールの導入により企業内のあらゆるIT資産を素早く、確実に「見える化」し、IT資産の棚卸から、不正利用や情報漏洩の防止、内部統制までを実現します。

不正接続PC検出
社内ネットワークで利用を認めていない機器が接続された際に、機器を検知してネットワーク利用を防止するセキュリティシステムです。私物PCやスマートフォンの持ち込み禁止、社内機器の台帳管理などを実現できます。
